平成11年9月23日に交通安全宣言校として無事故記録をスタートさせ,あさって12月7日日曜日は「5555日」達成の日です。
そこで,今週は,総務委員会の児童による今後の記録更新を誓う「あいさつ運動」や「交通安全クイズ」「無事故記録継続宣言」などが行われました。
給食時間には,校内放送を利用して交通安全クイズを出しました。
今朝は,風が強くとても寒い朝でしたが,そんなことはお構いなしに,笑顔で迎えます。
立ち止まって「おはようございます」 そして丁寧に礼。自然とできるようになった子が増えました。
総務委員会のみなさん,本当によく頑張りました。おつかれさまでした。
「これからも,交通ルールを守って,無事故記録を更新し続けましょう!」との,あなたたちのメッセージ,上西っ子の心にしっかり響きました。
11月29日の午後は,本校児童のおじいちゃんである長野忍さんのサトウキビ畑での体験活動。広大な畑には,間もなく出荷の時期を迎えるサトウキビがきれいに植えられていました。この秋の二度の大きな台風の影響で,サトウキビが倒れるなどの被害があり,根元は少し曲がってはいましたが,すっくと天に向かって伸びていました。さすが生命力の源のサトウキビ!
まずは,サトウキビの植え方の工夫など育て方について教えていただきました。
先が2つにわれたサトウキビ刈り用の鎌を使って,キビ刈り体験開始。
サトウキビを実際に食べました。初めて食べた感想は・・・「甘い汁がいっぱい出てきておいしかった」「思ったより甘すぎず丁度おいしかった」など,みんな大喜び!元気がもりもり出てきました。これから寒くなるとさらに甘さが増すそうです。また,サトウキビの葉は牛の大好物だそうです。忍さんのお宅には立派な黒牛がいます。
ご一家で様々な作物を育て,天の恵みや人とのつながりを大切に,辛いことも乗り越え,いつも笑顔を絶やさない忍さんとその奥様(種子島弁では「バキ-」)に感謝いたします。
午前・午後とここ種子島ならではの体験活動を終えた留学生とそのご家族は,大満足。この体験活動を通して,作物のことだけではなく,心やさしい種子島の方々とのふれ合いを十分体感できたことでしょう。最高の一日を作ってくださった皆様方に厚くお礼申し上げます。
11月29日は,校区の方の御協力をいただき,よろーて留学生の農業体験活動を行いました。当日はお天気もよく,翌日のロケット打上に合わせ岐阜から来島されていた留学生S君の実親さんと妹さんもいっしょに活動しました。
午前中は,長野農場での安納芋収穫体験。安納芋は皆さんご存じのように大変甘く,日本中で大人気のさつまいもで,11月いっぱいが収穫の時期だそうです。
さあ!いもほり開始。まずは手で傷をつけないように丁寧に掘っていきます。土がやわらかいので手でも掘れます。土の中から次々きれいな形の安納芋が出てきました。
なんと,機械掘りも体験させていただきました。初体験にワクワク!
休憩時間は,正育社長のお母さんが準備してくださっていた「安納芋のやきいも」をいただきました。
出荷作業も体験させてもらいました。こうやって最後まで丁寧に作業して,出荷されるのですね。
長野農場のみなさま,大変おいそがしいなか,いろいろなことを体験させていただき,どうもありがとうございました。
今日は,本年度2回目の立山小・安城小・上西小3校の集合学習でした。今回は他の2校のみなさんが上西小学校にバスに乗って,30分~40分かけて来てくれました。
上西小学校のみんなは,立山小学校・安城小学校のみなさんといっしょに勉強したり遊んだり給食を食べたりする,今日の集合学習をとても楽しみにしていました。
昨日は小雨の降るあいにくの天気でしたが,今日はとても良いお天気になり,計画どおりの活動を思いきりすることができました。
まずは,全員を3グループに分けて,レクリエーション「トレジャーハンティング」みんなで協力してクイズを解きながら学校中を探検!
それから学年ごとに分かれて授業・・・グループ学習で理解を深めたり
自分たちでつくったサンドアートの船に乗って,大海に漕ぎ出してみたり(想像の翼を広げて~)
最初の緊張はどこへやら!
様々な活動をいっしょに行うことで,友だちの輪がどんどん広がり笑顔のあふれる充実した集合学習になりました。立山小学校・安城小学校のみなさん,どうもありがとうございました!また,次の機会を楽しみにしています。