2015年2月11日 (水)

授業参観&なわとび大会行いました

2月10日(火),たくさんの保護者の皆様方,学校関係者評価委員会の皆様方が見守るなか,5時間目に授業参観,6時間目になわとび大会を行いました。

5時間目の授業参観は道徳を中心に行いました。

044_2 1・2年生「明日へジャンプ」発表会
自分の成長を感じ,これまで育ててくれた家族や周りの人々への感謝の気持ちを持つことができました。おうちの方々へのサプライズもあり,大変感動的な授業でした。

054_2 3・4年生「半成人を迎えて」
自分の親の仕事を取材や見学・体験を通して理解し,尊敬や感謝の気持ち,今後の自分の生き方を考えることのできた授業でした。

Dscn0846_2 5・6年「くじけず努力する強い意志」について副読本を使いながらじっくり考えていきました。活発な意見交換もあり,学校のリーダーとしての自分の振り返りや職業としての仕事の厳しさややりがいについても考えることのできた授業でした。

6時間目は,上西っ子がとても楽しみにしていた「なわとび大会」でした。

076_2 まずは,「持久とび」それぞれの目標タイムを設定して挑戦!周りの応援を背に,なかには14分以上とび続ける児童もいました。

093_2 そして,「技とび」 二重とびやスーパーサイドクロスや自分がこれまでことこつと練習を積み重ねたとび方を披露。みんなよく頑張りました!

さあ!次は2月22日の一輪車リレーマラソン大会です。みんなで励ましあって,いろいろな運動に挑戦している上西っ子です。ご声援よろしくお願いします。

 

2015年1月30日 (金)

強い風の中で!

 昨日までの暖かさがうそのように,今日は寒い一日になりました。(とはいっても,職員室は15度ですが・・・)しかし,私たち上西小学校の職員や子どもたちは,ほんわり温かい気分です。そんな気分にさせてくれる理由は,中庭にある梅の木がきれいな花を咲かせているからです。また,近づくとほのかに梅の香りがします。ちょっと贅沢な気分に浸っています!

001

002

003

2015年1月27日 (火)

食の大切さを学びました

1月は給食週間があり,「感謝して食べよう」を主題に様々な取組を行いました。

1月21日には給食センターから栄養教諭のU先生に来ていただき,給食ができるまでについてやおやつの上手なとり方,栄養バランスのとれた食事の大切さなど,学年に応じた授業をし ていただきました。毎日1600人分の給食を17人で作っていることなど,目を輝かせながら聴いていた上西っ子でした。

「上西小は給食の残食がほとんどなく,私たちも作りがいがあります」と,U先生。

もりもり食べて,元気に活動し,心身ともにたくましく成長してほしいものです。

Photo 安心しておいしく食べられるように,みんなで心をこめて給食を作っていますので,苦手なものでも少しずつ食べてみてくださいね。

Photo_2 わあ!大きな「おたま」や「しゃもじ」だ!!
給食大好き。いっぱい食べて大きくなろうね。

 

 

2015年1月26日 (月)

伊勢神社再建のための第1歩!

 20日(火)に伊勢神社再建のための杉伐採が行われました。平成28年の夏に完成を目指しての第1歩です。樹齢60~80年の杉の木を,校区の方々が次々の伐採していく様子,大きな音を立てて倒れていく様子に子どもたちは,感動しながら再建される伊勢神社を想像して見学していたようです。

002 伊勢神社設計士 岩下さんからの説明

009 倒す方向を定めて!

043

018 1 2 3・・・60 年輪がもっとありました!

2015年1月20日 (火)

一画一画に心をこめて~席書会~

1月19日,体育館で3~6年生の席書会を行いました。

3年生は「にじ」,4年生は「世界」,5年生は「信念」,6年生は「創造」

普段は元気な声が響く体育館ですが,この時ばかりは,静寂のなか,居住まいを正した上西っ子が,心をこめて一画一画筆を進める音が心地よく聞こえてきました。集中力がずいぶん付いてきている上西っ子です。

Photo 心を落ち着けて,これまでの学習の成果を「書」に込めます。

Photo_2 先生のアドバイスに耳を傾けて,自分の「書」を振り返ります。素直な心が上達への道です。

Photo_4 「字は心を映す鏡」とも言われます。美しく整った字を書こうと集中している姿こそ,凛として,とても美しいものです。

 

 

 

2015年1月16日 (金)

火災避難訓練!

 今日の10:55頃,火災警報機が学校中に鳴り響きました。職員も児童も火災避難訓練であることは分かっていてもびっくり!しかし,落ち着いて速やかに校庭のジャングルジム前に避難することができました。1分28秒で全員が無事に避難!その後,消防士の方の話や水消化器を使っての実践を行いました。「命を守ることの大切さ」や「大きな声を出しながら他の人にも知らせながら逃げること」,また日頃から人の言うことや放送をしっかり聞くことなど,改めて大事なことについて考える時間になりました。火災が多い時期です。火の元には十分気を付けましょう!

Dsc05392 避難している様子です。

011 消防士さんのお話「大きな声を出しながら・・」

021 水消化器を使った実践

2015年1月 8日 (木)

元気に3学期スタート!

22名の上西っ子,みんなそろって元気に3学期の始業式を迎えました。冬休みを満喫し,約2週間ぶりにそろった子どもたちの笑顔!やはり学校の主役は何と言っても子どもたちですね。

Hituji 「ひつじ」のように,耳も目もしっかり働かせて勉強に励み,みんなと仲良く過ごす一年にしましょうね。

Syoutikubai 3学期は,今の学年の締めくくりのとても大切な1日1日になります。そこで,この3学期は,「松・竹・梅」のように過ごしてほしいと思います。

①松のようにいつも青々と元気溌剌に

②竹のように時と場のけじめをつけて心の成長を

③梅のように寒さに負けず勉強や体力作りに励み,

今の学年のまとめと,次の学年の準備をしてください。

Daihyou 前をしっかり見て堂々と3学期の決意を述べる代表児童。「笑顔を忘れず,何にでも挑戦します!」大きな拍手が沸き起こりました。

3学期の登校日は53日しかありません。一日一日を大切に,今の学年のまとめと次の学年の準備をがんばろう!と,心に誓った上西っ子でした。

 

 

2015年1月 6日 (火)

ペッタン ペッタン! もちつきペッタン!

 あけましておめでとうございます。平成27年も良い年でありますように!そんな思いを込めて,1月2日(金)に伊勢神社において,毎年恒例のPTAもちつき大会を行いました。子どもたちは,区長事務所に集合し,階段を元気に上り参拝。そして,杵と臼でもちつき。ついた餅や保護者の方々が作ったぜんざいを参拝客に振る舞いました。平成27年も元気いっぱいの上西っ子です!

003  

おめでとうございます!

007 今年も健康でありますように!

016

032 ペッタン ペッタン もちつきペッタン!

036

2014年12月31日 (水)

よいお年をお迎えください。

大晦日の今朝はいいお天気に恵まれました。

この1年,上西っ子が元気に過ごし,成長したことが,何よりの幸せと,いつも見守っていただいている伊勢神社の神様にお礼のあいさつに参りました。境内では,ちょうど,お正月の最終準備作業の休憩時間で,校区の役員の皆様方がいらっしゃいました。おつかれさまです!今夜から3が日,交替で初詣に来てくださる大勢のみなさんの対応をされるそうです。

来る年もきっといいことがたくさんあることでしょう。みなさま,どうぞよいお年をお迎えください。

そして,上西っ子の22名のみんな,「あ・い・う」の約束を忘れず,みんなそろって元気に3学期の始業式に会いましょう!

Dscn0812 おつかれさま!いつもありがとうございます。

Dscn0806 みなさま,よいお年をお迎えください。

 

2014年12月22日 (月)

今回も立派なしめ縄ができました~校区の大先輩方に感謝!!

12月19日(金),校区の大先輩方に来ていただき,毎年恒例のしめ縄作りを実施いたしました。

5・6年生以上は,わら打ちから作業スタート。初めてわら打ちをする子もおり,力加減が分からず最初は戸惑っていましたが,大先輩方から丁寧に手ほどきを受け,どんどん作業が進みました。そして,1~4年生も加わってのしめ縄作り。ばらばらだったわらが,おじいちゃん・おばあちゃんが掌をくるりくるりと合わせると見事に結わえられて縄になっていきます。子どもたちもこつを教えていただきながら見よう見まねで,挑戦しました。最後にゆずり葉,ウラジロ,橙をつけて,それぞれ立派なしめ縄が完成。どうもありがとうございました。

Photo 2人で息を合わせてわら打ち

Photo_2 しめ縄についてのお話

Photo_3 グループに分かれて作業開始

Photo_5「ほらこうやって・・・」「なるほど・・・」初挑戦の1年生もがんばりました

Photo_4 丁寧に教えていただき,作業が進みます

Photo_6 1人1つずつ,立派なしめ縄ができあがり,みんな笑顔でお礼のあいさつ。
 これで更に,しあわせいっぱいの未年になることまちがいなし!

地域の皆様方の御協力で,様々な体験活動ができる上西校区の教育力の高さを実感しました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

アクセスランキング