2014年11月16日 (日)

まもなくスタート!

 本日は,西之表市内一周駅伝競走大会です。天気も曇り空,暑くも寒くもなく,選手の皆さんにはベストコンディションではないでしょうか。スタートは,9時30分上西小学校前をスタートします。どのチームもベストを尽くしてください。上西ファイト!

001 風もほとんどありません!

004

003 上西校区の選手の様子(気合いはいってます!)

2014年11月 9日 (日)

大成功!学習発表会!

今日は年に一度の学習発表会でした。会場となった本校体育館には,100名近くの来賓・保護者・地域の方々が来てくださいました。上西っ子は,これまでの練習の成果を十分に発揮し,まさに一人一人が主役の学習発表会でした。

Opuninngu 1・2年生による「はじめのことば」  自分たちでつくった衣裳を付けてのあいさつで,華やかなオープニング

1nennsei 1年生劇「1年生がおいもをうえました」  先生たちやお母さんたちもいっしょに「うんとこしょ,どっこいしょ」

2nenn 2年生劇「ひまわりのお手紙」  おうちの方に感謝のお手紙を発表・・・会場中に思いがあふれました。

34nenn 3・4年生群読「詩の世界へ出発だ!」  表情豊かな群読で詩の世界に連れていってくれました。

56nenn25・6年生英語劇「桃太郎」  若狭姫と八板金兵衛は,種子島の妖怪「ぬれよめじょ」や「ひょうたんめん」に連れ去られ・・・56nenn1_2 桃太郎は,きび団子ならぬ“安納芋"で,なんと西郷隆盛や種子島時尭を家来に“妖怪退治"に出かけ,奇想天外な英語劇が展開されました。

このように1~6年それぞれ趣向を凝らした発表でした。上西っ子は今日の経験を生かし,どんどん成長していくことでしょう。みなさん,今後ともどうぞ見守ってくださいね。

 

上西っ子の発表に会場もうっとり!

 7日(金)に西之表市小・中合同音楽祭がありました。上西小は,全校児童による合唱「ホール・ニュー・ワールド」と合奏「シンコペー・テッドクロック」を発表しました。昼休みも返上し,練習に打ち込むこと2か月。頑張った分だけ結果は嘘をつきませんでした!ホールいっぱいに響く声と楽器の音は本当に感動することでした!22名の上西っ子は,最高の発表をしてくれました。感動をありがとう!!

Img_2808  

笑顔も忘れずに歌いましたよ!

Img_2823  

タンタンタンタンタンタタ~ン!

Img_2830 本当にやり切りました!

2014年11月 4日 (火)

笑顔いっぱい!校区の大先輩方とのふれあい活動

11月の第1週は,「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」となっており,鹿児島県内の各校で自由参観や地域の方々とのふれあい活動など様々な取組が行われています。

本校でも本日は校区の大先輩の方々とのふれあい活動を開催いたしました。

まずは,子どもたちの合唱・合奏を聞いていただいた後,懐かしい昔のあそび(お手玉,おはじき,羽根つき,コマ回し,竹とんぼや風車など)の体験活動,その後の交流給食まで,どの方も子どもたちと積極的に関わってくださいました。

校区の大先輩方から知恵や知識・技術を学んだ大変貴重な一日になりました。

長年にわたり様々な経験を積まれてきた皆様方からの教えは「本物」の知恵・知識・技術として,子どもたちの心に深く刻み込まれると思います。心より感謝申し上げます。これからもますますお元気で,そしていつでも学校へ来ていただきますようお願いします。

Puroguramu 本日のプログラムです

Opuninngu_2 歓迎の意味を込めて,上西っ子の合唱・合奏でのオープニング!

Ohajiki おはじきあそび

Syoutarou どんぐりごま作製中

Donngurigoma 誰のどんぐりごまがいちばん長く回るかな

Taketonnbo 青空に向かって,竹とんぼ!

Syotyou 来校中だった教育事務所長さんも飛び入り参加してくださいました

Kyuusyoku ふれあい給食もなごやかに,みんなでおいしくいただきました

教育県民週間期間中は8:55~16:00,自由に学校の教育活動,児童の様子をご参観されてください。(職員室前で受付後,参観者用の名札を付けてご参観お願いします)

最終日の11月9日(日)10:20~12:05,本校体育館で学習発表会が行われます。一人でも多くの皆様方のご参観をお待ちいたしております。

 

 

 

 

 

2014年10月31日 (金)

華を添えました!

 26日(日)に行われました伊勢神社秋季大祭では,子どもたちも元気に奉納相撲や演芸部門に参加し,華を添えました。演芸部門では,運動会で披露しました「GUTS!(ガッツ)」を大祭バージョンで行い,元気を校区の皆様にプレゼント!しかし,たくさんの拍手や笑顔をいただき,子どもたち(学校)が元気になりました。地域とともに元気な子どもたち(上西小)です!

047 「見合って 見合って ~」

050 「残った 残った~」

055

082  

「校区の皆様,元気な私たちを見てください」

 

2014年10月25日 (土)

愛情いっぱい「読書まつり」

読書旬間のフィナーレを飾るのは,保護者の方々手作りの「読書まつり」今年もとても楽しみに待っていた上西っ子たちでした。

おいそがしい時間をやり繰りして,子どもたちのために,何回もの打合せ,練習,小道具つくりを重ねての本番。当日は12名もの保護者の方々が来てくださり,種子島弁での劇や紙芝居,ブックトーク,手遊び歌など盛りだくさんのプログラムで,お話の世界に引きこまれた素敵な時間に子どもたちの目は輝き通しでした。

Photo_3 「ひなどりとねこ」(種子島弁)ワクワクドキドキ!

Photo_4 表情ゆたかに「あかちゃんにっこりあそび歌」

Photo_5 それぞれの役になりきって, 紙芝居「わかったさんのクッキー」

Photo_6 本の中から「わかったさん」が飛び出して,クッキー作り!

Photo_7 手作りクッキー,上西っ子にプレゼント!!

クッキーは給食の時にいただきました。「とてもおいしかったね」

Photo_8 最後はみんなで歌い,最高の気分!

おうちの方々の愛情が伝わり,幸せな「読書まつり」でした。心から感謝いたします。

 

 

 

 

2014年10月24日 (金)

校内の樹木について学習しました!

 22日(水)の放課後に職員作業(職員研修)で,校内の樹木について学習しました。講師は,本校の支援員「小山田一郎」先生。樹木の名前やその樹木の特徴(見分け方)を分かりやすく説明していただきました。今まで何気なく見ていた樹木でしたが,学ぶことばかり。冬を迎える樹木の姿を観察していきたいと思います。

Dscn0729 新しいネームプレートを付けました!(小山田先生 作)

Img_2763

Img_2770 校舎裏まで観察しました!

2014年10月17日 (金)

上西っ子 さまざまな「秋」満喫!

台風一過の今週は気持ちのいい秋晴れになり,さまざまな「秋」を満喫した上西っ子でした。

まずは,スポーツの秋!

15日(水)には,西之表市営陸上競技場で市内5・6年生が参加した市小学生陸上記録会が開かれ,「1秒でも速く!1㎝でも遠く・高く!」を合言葉に,100M走や800M走,60Mハードル,走り幅跳び,走り高跳び,リレーなどで競い合いました。本校の7名の5・6年生も黄色いハチマキをきりりと締め,これまでの練習の成果を思う存分発揮しようと懸命に頑張りました。Photo 100M走スタート!

Photo_2 ふみきりは完璧!さあ1㎝でも遠くへ!

学校の昼休み時間はサッカーやシーソーなど思い思いに笑顔がはじけます。Photo_3 声をかけ合って元気いっぱい!いい気持ち~

また,今週から来週いっぱいは読書旬間。まさしく「読書の秋」の到来です。本校では「読書は(デザートではなく)主役!」をスローガンに,毎朝の読書タイムや親子読書の推進など,さまざまな取組を年間を通して行っています。読書旬間が始まった今週は,学校ではさまざまな読み聞かせ,家庭では親子リレー読書を行いました。来週は保護者の方々による「読書まつり」も計画しています。「いい本に出会うことは,いい人に出会うことに似ている」 これからも,保護者の皆様や関係機関との連携を図りながら読書活動の推進に努めてまいります。2 担任以外の職員によるスクランブル読み聞かせ

Photo_5 校内放送をつかった高学年児童の読み聞かせ

Photo_6 児童による職員への読み聞かせ

2_2 保護者による読み聞かせ

それから,「芸術の秋」も・・・11月7日の市小中学校音楽祭および11月9日の学習発表会に向けての合奏,合唱の練習にも力が入ってきました。Photo_7 1~6年生の心をひとつに演奏します。

絵画の方も,本校児童の作品は「その子の思いが伝わる」と,お褒めの言葉をよく頂戴します。今回は鹿児島県図画作品展での特選・入選作品を紹介します。本作品は,県歴史資料センター「黎明館」にも展示されました。Photo_8 特選 1年 H・R君作品 「大きなはさみのザリガニくんはかっこいいよ」

Photo_9 特選 2年 O・T君作品 「大きなタイヤではたらくよ」

Photo_10 入選 1年 Y・S君作品 「おかやどかりとあそんだよ」

Photo_11 入選 2年 A・D君作品 「力もちのショベルカー」

最後は何といっても「食欲の秋!」もりもり食べて大きくなろう!Photo_12「おいしい給食,いつもありがとうございます。」

~おまけ~ 「天高く馬肥ゆる秋」 全校朝会からPhoto_13 「肥えるには『太る』の意味の他に『あの人は目が肥えている』とか『この土地は肥えている』のように,『優れている』や『豊かである』の意味もあります。身体にも心にも,そして頭にもたくさんの栄養を蓄える,そんな秋にしてくださいね。」

 

 

 

 

 

 

 

2014年10月12日 (日)

これからが心配です!

 台風19号がだんだんと近づいてきています。昨日から強風域に入っており,時折,突風が吹いております。雨も夕べから強くなってきており,非常に心配されるところです。大きな被害がないことを願います!

002

004 9:30頃の学校の様子です。

2014年10月 7日 (火)

祝!ロケット打ち上げ~学校屋上からみんなで応援しました!

今日は,静止気象衛生「ひまわり8号」を搭載したH-ⅡAロケット打ち上げの日でした。そこで,5時間目は普段は立ち入ることのできない屋上を今日だけは特別に開放し見学会を行いました。

打ち上げ予定時刻の1分前からみんなでカウントダウン。しばらくすると南の方角,白い雲の中からまばゆい閃光を放ちながら,すっとロケットが真っ青な空に駆け上がりました。子どもたちは「わあきれい」「かっこいい!」と大歓声。しばらくすると「ゴ~」という低く響く音が聞こえてきました。「音は遅れて聞こえてくるって本当だね」と,理科の学習の復習も実感している子どもたちも・・・

次の打上は11月30日日曜日のお昼の予定です。その時は,全校児童みんなで(もちろんおうちの方たち,職員もいっしょに),お弁当持参で近くの発射見学所に行こうと思っています。楽しみ!!

Dscn0652 

Dscn0653

アクセスランキング