2015年3月17日 (火)

また一つ楽しい思い出が増えました~種子島ロケットマラソン大会~

3月15日日曜日,種子島宇宙センターをメイン会場に種子島ロケットマラソン大会が開催され,本校からも5・6年生やその兄弟・保護者を中心に多数参加しました。

Photo まずは,会場で無料でいただける「インギー鶏汁」で腹ごしらえ

Photo_2 さあ!いよいよスタートです。スタートの合図は種子島ならではの火縄銃。勇気がいっそう湧いてきます。

Photo_3 上西っ子は3キロコースに挑戦!一斉にスタートしました。

Photo_4 ゴールめざして,ラストスパート!

Photo_5 さあ!どっちが速いか!男同士の真剣勝負?

参加した全員,少々の雨などもろともせず,力強くゴールイン!またひとつ楽しい思い出をつくることができました。

2015年3月13日 (金)

ぽかぽかした日です!

 今日は,風もなくとても温かい一日になりました。5時間目には,3・4年生と5・6年生が合同体育!サッカーボールを追いかけて元気に走っていました。どの子どもも元気いっぱい太陽を浴びながら満足の表情!元気な上西っ子です。

001

002

003

2015年3月10日 (火)

バトンをつないだ343周~一輪車リレーマラソン大会~

3月8日,前日の雨もからりとあがり,久しぶりの青空のもと,上西小自慢の「一輪車リレーマラソン大会」が本校校庭で開催されました。

5・6年生が考えた今年の大会スローガンは「今こそみせよ上西魂,われらは日本一の上西っ子!」

この大変力強いスローガンどおり,1年生1人10周,2年生14周,3年生15周,4年生17周,5年生19周,6年生21周,1人1人が「日本一の上西っ子」の誇りを胸に,一輪車を巧みに乗りこなし1周123メートルの校庭を,343周バトンをつなぎ,4時間12分58秒をかけ,見事42.195キロ駆け抜けました。

Photo_2 スピードと気持ちを合わせてバトンパス!

Photo_4 地域の方も手作り応援グッズを手に駆け付けてくださいました 

また,今年は,子どもたちといっしょに,保護者や職員,地域の方々,取材中のカメラマンまで赤いたすきをつないで走り,笑顔いっぱいの最高の思い出をつくることができました。Photo_5 家族でいっしょにレッツゴー!

Photo_9 おじいちゃんもいっしょに走ってくださいました

Photo_10 留学生も里親さんと笑顔で駆け抜けます

Photo_11 最後は6年生親子による感動のゴール!

Photo_12 1周1周の積み重ねが分かるタイム表

Photo_13 上西魂は本物だ!みんなよく頑張ったね!

これまで何度転んでもあきらめず,周りの励ましや上級生や友だちからのアドバイスを素直に聞いて努力してきた子どもたち。みんなでやり遂げたこの本物の体験を通し,また一つ自信をつけ成長したことでしょう。会場準備や慰労会等協力して行ってくださったPTAの方々,手作りの応援グッズを手に大きな声援を送ってくださった地域の方々に改めてお礼申し上げます。これからもどうぞ上西っ子を応援してください。

2015年3月 6日 (金)

 生活科・社会科見学で西之表市内の名所をまわりました。小雨の中,喜志鹿崎灯台やメヒルギ・ヘゴ自生群落の見学。本校の小山田一郎支援員の子どもにも分かりやすいガイドをしていただきました。(職員の研修にもなりました。)

午後からは,あっぽーランドで過ごす予定でしたが,あいにくの天候のため学校で昼食をとり,「6年生とよろーて留学生を送る会」を行いました。

手紙や手作りのプレゼント,歌やエールで6年生とよろーて留学生に気持ちを届けました。

Dsc02051 みんなの力で一年生を運ぼう!

Img_3397 歌や手紙のプレゼントをありがとう!

Dsc02075 健闘を祈ってエールを送るーっ!!

 

 

2015年3月 4日 (水)

大盛り上がり!1年生主催「こま回し大会」

今日の昼休み,上西っ子が楽しみにしていた「こま回し大会」が開催されました。これは3名の1年生が企画し,準備や係分担など自分たちで話し合い準備を進めてきたものです。事前にポスターを作成し,各教室や先生たちへの宣伝もバッチリ!1年生教室には全校児童や職員も集まり,次々に繰り広げられる熱戦に熱い声援をおくっていました。

1年生のみなさん,楽しい時間をどうもありがとう!!!

Photo 1年生作成ポスター

Photo_2 いよいよトーナメント戦のはじまり,はじまり~

Photo_3 たくさんのギャラリーもつめかけて,大賑わい

Photo_4 さあ!回れ!

2015年2月26日 (木)

全校給食(2月バースデー給食)!

 24日(火)は,毎月一回の全校給食がありました。普段は,学級での給食ですが,この日は全校での給食になります。普段よりも会話が楽しいのかいつも笑顔で溢れています。また,食べ終わった子どもたちは,誕生日の子どもたちに質問できるコーナーがあるためにどの子も気合いを入れて食べています。「すきな色は何ですか?」いろいろな質問に答える子どもたちも本当にうれしそうです!

Dscn0853

Dscn0856 メッセージカードをもらってうれしそう~!

2015年2月24日 (火)

学年のまとめ学習頑張っています!

早いもので卒業式・修了式まであと1カ月,登校日は20日ほどになり,学年のまとめに懸命に取り組んでいる上西っ子です。

本校は,3年生以上は複式学級です。新年度の4月からは,1・2年生も複式学級になる予定です。複式学級での学習は,担任が直接指導する時間が短いぶん,自ら学ぼうとする態度や能力が育ちやすく,ガイド学習を適切に取り入れることで,学び方が身に付くという利点があります。

また,2つの学年の学習内容の系統性が分かりやすく,掲示なども2学年分,常に目にすることになるので,子どもたちは自然と復習や予習ができる環境でもあります。

都会の大規模校から転入してきた山村留学「上西よろーて留学生」の2名の児童も,一年近くたち,今ではすっかり複式学習に慣れ,友だちとの活発な意見交流の中心となっています。

Dscn0848 

Dscn0849

 

2015年2月18日 (水)

いろいろなゲームを楽しみました!

 本日3時間目に,児童の総務委員会主催で「チャレンジランキング大会」を行いました。総務委員会の3名の児童が企画運営を行い,5年生も準備をしてきました。3つの縦割り班とともに,きぼう館の方々にも参加していただき,4チームで3つのゲームを楽しみました。22名の子どもたち,きぼう館の方々,先生たちの笑顔でいっぱいの時間になりました。

004  空き缶積み競走!待っている子どもがドキドキ!

010 ジャンケンに負けたら新聞紙がせまくなり,おんぶ!(人口密度ゲーム)

012

016 手をつないだまま風船を落とさないようにするゲーム!(先生も一緒に)

022 おわりの言葉からも,成功してうれしかった気持ちがでていました!

2015年2月17日 (火)

今月のすこやかタイム

「すこやかタイム」は毎月第3火曜日の朝行われます。各月の保健目標に関連させながら,養護教諭や児童保健委員会の子どもたちが毎回趣向を凝らしたプレゼンテーションを行っています。上西っ子は心身の健康や命の大切さについて,みんなで考えられるように工夫されたこの「すこやかタイム」をとても楽しみにしています。

2月は「姿勢を正しくしよう」をテーマに,わたしたちの身体の構造や正しい姿勢を意識して生活することの大切さ,背筋を伸ばすストレッチなど,あっという間の15分間でした。

001 「身体のなかは・・・」

003 「姿勢をよくすることは内臓のためにもよいことです」

011 背筋を伸ばす正しいストレッチ「気持ちいいね~」

2015年2月12日 (木)

梅の木が・・・!

 以前に梅の花の咲く姿を見ていただいたかと思いますが,その梅の木が・・・・。実は,きれいな花を咲かせていましたが,木が弱っており折れそうになっていました。そこで,昨日技師の先生のご主人が支える鉄柱を溶接してくださいました。そして,本日事務職員が鉄柱で木の支えを取付ました!植物にもやさしい上西小学校です!

002

003

001 当分の間は,大丈夫でしょう!

アクセスランキング