2015年4月21日 (火)

4月21日(火)1年生・留学生を迎える会がありました

 入学式から3週間ほど経ち,新しく入学した2名の1年生と上西よろーて留学(山村留学)5年生2名を上西小みんなであたたかく迎えました。花輪のアーチを4人で手をつないで入場する姿は思わず微笑んでしまいました。

Img_3535 みんなから拍手をもらい,とってもうれしそうです。

Img_3545 「学校で楽しいことは?」と聞くと「草取りです。」と答える1年生。かわいいですね。

Img_3549 「学校で好きなことは,サッカーです。」

Img_3558  ジャンケン列車をみんなでしたよ。

Img_3564   折り紙で作った花と妖怪ウォッチのメダルをプレゼントしました。

Img_3569   とっても楽しいひとときになりました。これからもよろしくね。

2015年4月20日 (月)

4月20日(月)縦割り班メンバーと班の名前決定!!

   高学年を中心に3つのグループに分かれて縦割り班を作りました。

   話し合う内容はグループ名でした。とっても楽しそうに決めましたよ。

Img_3527 1年生の好きな動物・・・ 「そうじタイガー」に決めよう。

Img_3528    とてもかわいい。「ホワイトチーター」に決めた。

Img_3529  きらきらした私たちのように「きらきらドッグ」にしよう。

 このように,動物の名前から班の名前を決めました。みんな動物好きなんだね。

 新しい班名で高学年を中心に掃除やレクリエーションをがんばりましょうね。

 

4月17日(日)区議会にて

 校区のみなさんのおかげで子どもたちは,あたたかく見守られすこやかに成長しています。

   第1回区議会では,学校・校区を活性化するために,様々な視点で話合いました。

  来年度完成に向けて,伊勢神社の建設への具体的な計画や方向性について議論したり,校長先生からは,学校の特色ある活動や土曜授業についてなど説明したりしました。

Img_3523

Img_3524   

Img_3525    議論の後は,懇親会が行われ,お酒を飲みながら校区のよさをたくさん知ることができました。校区をよく知り,人を知り,子どもたちをよく知り,日本一の校区にしていきたいと改めて思いました。本当にありがとうございました。

 

 

2015年4月19日 (日)

4月19日(日)伊勢神社をきれいにしました

  朝7:00に伊勢神社に集まって,階段や神社のまわりにおちている落ち葉をほうきできれいにはわきました。

  Img_3513   神様は,きっとよろこんでくれるはず。困ったときは,助けてくださいね。なんて・・

Img_3518    みんなで協力するとあっという間にきれいになったよ。

Img_3522

Img_3520    朝早く起きて,眠い目をこすりながら子どもたちは,最後までよくがんばりました。

 

2015年4月18日 (土)

4月18日(土)動物にやさしい上西の子

週末に2人の子どもがいつも飼育小屋のえさやりを手伝ってくれます。

でも飼育小屋に入るときは・・おどおど・・くもがいるかもしれないからです。

Img_3507_2 にわとりさんは,小屋に入るとすぐ集まってくちばしでつついてくるので

あみからえさをばらまいているうちに・・・

Img_3511 家からもってきたえさをちぎってうさぎにあげています。

おいしくたべるかな。

2015年4月17日 (金)

4月17日(金)安全な生活を守る訓練がありました

種子島警察署の方から子どもたちに,自分の命を守るための方法について教えて下さいました。

Img_3499 不審者が近づいて来る前に・・・・どうすればよいのか?

Img_3500 登下校中に不審者に声をかけられたら,どうすればいいのかを考えました。

Img_3503 子ども100当番の人にどんなことを言えばいいのかが分かりました。

一人で帰らない。一人で遊ばない。不審者にあったらすぐにげる。適度な距離を保つ。などいろんなことを警察署の方々に教えて頂きました。ありがとうございました。

2015年4月16日 (木)

4月16日(木)授業の様子・学級PTA・運営委員会

 今日は,たくさんの保護者の皆様に運営委員会に出席して頂きました。ありがとうございます。

Img_3489 3・4年生の道徳の授業の様子です。

Img_3493 3・4年生の学級経営の説明を真剣に聞いています。

Img_3492 1・2年生の学級PTAの様子です。

Img_3494 運営委員会の様子です。保護者の出席率100%です。さすが上西小チームワークNO,1です。子どもたちのために一致団結してがんばります。

 

課題学習を精一杯がんばっています

4月15日に子どもたちは,1年生・3年生・5年生の子どもたちは,図書室に集まって算数や漢字の学習をがんばりました。漢字を一生懸命丁寧に頑張っている子。計算問題を集中して頑張っている子。1年生も1から10までの数を丁寧に書いている子。さすが上西小の子どもたちです。(その他の学年の子どもたちは,各教室で知能検査を受けています)

Img_3487 高学年の様子

Img_3488 1年生は,先生に丸つけをしてもらっています。

これからも自主的な学習ができるように指導していきます。

2015年4月12日 (日)

本年度も元気にスタート!

4月6日,新1年生2名,第2期上西よろーて留学生2名を迎え,全校児童22名,職員9名,計31名で,本年度の上西小学校がスタートしました。

Dscn1374

入学式の式場の体育館は例年通り,児童や職員が育てたプランターの花々,保護者や地域の方々が持ち寄ってくださった色とりどりの花々で飾られました。ここにも上西の皆様の温かい真心がこめられています。

Raihinnegao_2 たくさんの来賓の方々の笑顔に包まれ,緊張が少しほどけてきます。

Kyoukasyojyuyo 教科書をしっかり受け取りました。いっぱい勉強しましょうね。

Photo 帽子もいただきました。交通安全に気をつけて登校してくださいね。

Kanngeireku 2・3年生による歓迎レクレーション。元気いっぱいな声が響きました。

Ryuugakusei 第2期上西よろーて留学生。里親さんを囲んで・・・「よろーて」とは「いっしょに」という意味。たくさんの学びや体験が待っています。時にはつらいこともあるでしょうが,どんなことでもきっと大丈夫!だって,われら22人兄弟・姉妹だもの。どんなときでも支えあい,高めあっていく上西っ子です。

 

 

 

2015年3月26日 (木)

有終の美~卒業式・修了式~

24日に卒業式,25日に修了式を行いました。

本年度の卒業生は1名。この1年,本校のリーダーとしてみんなを優しくまとめてくれ,下級生から大変慕われてきた卒業生でした。来賓や保護者の方々に見守られながら,盛大な卒業式でした。Syousyo 卒業証書授与「おめでとう!」 Raihinn たくさんのお祝いの言葉を胸に刻みOwakarenokotoba 友情を勇気に変えTakaku_2 新たな一歩を力強く踏み出します

1~5年生の修了式です。厳粛ななかにも明るく元気な上西っ子らしい修了式でした。Syuuryousyousyo 心身共にたくましく成長した上西っ子に修了証書が渡されます。Daihyoujidouaisatu 代表児童が,この1年間の思い出や今後の抱負を堂々と述べます。周りの方々への感謝の気持ちがこもったすばらしい内容でした。Takemura 「よろーて留学第1期生」の実親さん方も,遠路はるばる駆け付けてくださいました。

こうやって上西っ子の平成26年度が終了しました。

上西小学校は全校児童22名の小さな学校ですが,1人1人が主役。どんなに大きな学校にも負けないぐらい,かしこく,仲良く,元気のいい子どもたちばかりです。

卒業式に来てくださった地域の方々が,心からほめてくださっていました。卒業生が立派だったことはもちろん,1年生から5年生までの在校生の態度,姿勢,声の出し方,歌声,すべてに真心がこもっていてすばらしかったということです。歌の時,途中音楽の放送がならなくなったときがありましたが,上西っ子は誰ひとり,まったくあわてるところもなく,心をひとつに,これまでどおりすばらしい歌声を響かせていました。お互いをまるで本当の兄弟・姉妹のように信じあっている上西っ子の絆を改めて感じる卒業式でした。

平成27年度は,もう目の前です。転校する仲間もいます。留学生は帰ります。別れはとてもつらいものになりそうですが,この1年の絆は本物です。これからも,この絆を大切に,再会を楽しみに,それぞれの場所で,頑張っていきましょう。

アクセスランキング