« 2017年11月 | メイン | 2018年1月 »

2017年12月

2017年12月11日 (月)

市PTA活動研究委嘱公開~その2~

12月9日(土)市PTA活動研究委嘱公開が上西小学校体育館で行われました。研究主題「学校・家庭・地域をつなぐPTAの新たな一手~上西小PTAらしさを求めて~」をもとに視点1専門部活動の工夫改善 視点2学級PTAの充実 視点3 学校・家庭・地域の連携の充実という3つの視点で研究してきました。

Img_0374 市P連会長のあいさつ

Img_0375 研究発表です。これまでに3人の発表者の皆さんと練習を繰り返してきました。とっても落ち着いていてすばらしい発表となりました。

Img_0377 質疑応答では、視点1のPTA組織編成についての成果と課題についてや視点3のすこやかクラブの学校との連携の在り方についてや学校活性化対策委員会の運営について等たくさんの質問を受けました。P会長及び校区長も返答され協議が深まることができました。司会の榕城小教頭先生ありがとうございました。

Img_0379 講演では,よしもとクリエーティブエージェンシーの「ザ・ぼんち」でお馴染みの里見まさとさんが来校されて演題「戦艦大和と乗組員」で講話をしていただきました。この内容の他にもこれまでの子育ての話や芸人としての生き方等を笑いも入れながら話していただきました。さすが芸能人,プロだなあと実感しました。まさとさんは,27年度・28年度に留学生としてきた子供の祖父になります。何かの縁でこのように兵庫県から留学生とお越しいただいて感謝・感謝です。本当にありがとうございました。

 実行委員長さん,PTA会長を中心にして保護者・教職員・地域と研究して参りましたが「上西PTAらしさ」学校・家庭・地域が一体となって活動しているよさは」来場された感想にも大変参考になったという意見を多数いただきました。今後も皆様から頂いた意見をもとに邁進していきたいと思います。ありがとうございました。

2017年12月10日 (日)

市PTA活動委嘱公開(アトラクション)

12月9日(土)市PTA活動研究委嘱公開が上西小学校体育館で行われました。研究主題「学校・家庭・地域をつなぐPTAの新たな一手~上西小PTAらしさを求めて~」をもとに視点1専門部活動の工夫改善 視点2学級PTAの充実 視点3 学校・家庭・地域の連携の充実

といった視点をもとに活動してきました。

Img_0347 おかげさまで170人ぐらいの方に来て頂きました。

Img_0346 最初は子供たちによるアトラクションでした。これまでに練習をがんばってきた子供たち。すばらしい発表となりました。

Img_0348

Img_0352

Img_0353

Img_0354

Img_0356

Img_0361

Img_0364

Img_0370

Img_0372 「盆踊り」では和太鼓を入れた合唱奏。「ありがとう」では6つの地域を入れたり地域の方々親に見守られ愛情を受けながら健やかに成長している歌詞で何度聞いても涙してしまう合唱。

校歌を美しく楽しくサンバのリズムにした合唱合奏でした。会場皆様からたくさんの拍手をもらって子供たちはとってもうれしそうでした。来場された方々に「感動した」「すばらしい」と大絶賛でした。子供たち先生たち本当にお疲れ様でした。

2017年12月 9日 (土)

市PTA活動研究委嘱公開リハーサル

12月8日(土)市PTA活動研究委嘱公開リハーサルが18:30から体育館で行われました。

Img_0328

Img_0327 大会当日の進行の確認や研究発表練習及び内容の確認等行いました。

Img_0331

Img_0333

指導助言の先生や榕城小の教頭先生(司会者)や市P連会長及び役員,各学校単P会長さんが集まっていろいろと意見を頂きました。

Img_0334 P会長も講師紹介や閉会の言葉の練習を行いました。

さあ今日がいよいよ本番です。これまで「チーム上西」として積み上げてきたことを発揮できたらと思います。

 アトラクションも先生たちの指導のおかげですばらしい内容になっています。また研究発表も原稿も何回も書き直して発表練習も十分行ってきました。また講演もすばらしい内容です。

ぜひ楽しみにしてください!お待ちしております。

2017年12月 8日 (金)

市PTA活動研究委嘱公開準備

12月7日(木)に市PTA活動研究委嘱公開会場設営が行われました。また区長事務所が懇親会の会場になっていますのでそちらも準備を行いました。

Img_0320 イスの位置を図って並べたりしました。

Img_0318

Img_0322

Img_0319 来賓の名前を白布にはりました。

Img_0321 区長さんが作成して下さった垂れ幕の看板に研究委嘱公開研究主題の用紙をはりました。

Img_0324 最後に実行委員長の方から最終確認を全体で行いました。会場も学級紹介や地域の紹介コーナーも掲示してあり素晴らしい会場設営ができたと思います。またこの後も研究発表練習を行い,準備万端です。みなさんと力を合わせてつくりあげてきた研究公開当日が楽しみです。

2017年12月 7日 (木)

持久走試走練習2回目

Img_0281 12月6日(水)2回目の持久走試走が花里浜海岸道路で行われました。今回は,風もそんなに強くなくて良かったです。子供たちもいい記録が出たようです。

1・2年生は800m,3・4年生は,1200m,5・6年生は,1500m走ります。

Img_0283

Img_0285 3年生のトップは,新記録まであと2秒だそうです。がんばってください。

Img_0287

Img_0289

Img_0290 転んでも最後まで走り抜きました。よくがんばったね。

Img_0293

Img_0294

Img_0295 5年生は1回目の試走で新記録が出ました。本番も新記録がでるよう頑張って下さい。

あと一週間あります最後まであきらめずに毎日の練習をがんばってください。

2017年12月 6日 (水)

アトラクション練習

Img_0246 12月9日(土)市PTA活動研究委嘱公開へ向けて子供たちは毎日朝の時間や昼休みを使って練習しています。

Img_0247

Img_0249 1・2年生の子供たちは音楽に合わせてかわいらしくダンスします。

Img_0252 サンバのリズムでとても見応えがあります。

Img_0250

Img_0255

Img_0256

Img_0257 合唱もとてもきれいな歌声で歌っています。

Img_0259 当日を楽しみにしてください。

2017年12月 5日 (火)

人権教室

Img_0263 12月5日(火)人権教室が音楽室で2名の人権擁護委員の方に来ていただいて行われました。

昨年度もそうですが人権擁護委員の方の話を聞くと私自身元気をもらっています。子供たちも笑顔で話を聞いて心がぽかぽかしたと思います。

Img_0266 まず最初に「ほたるの光」のDVDを視聴しました。

Img_0269 人権擁護委員の方が「自分を好きになることが大切です。だから人にやさしくできます。」という話をして下さいました。

Img_0270

Img_0271

Img_0274 とってもいいお話でした。子供たちはホワイトボードに心に残った言葉を書きました。

Img_0275

Img_0277

Img_0278 子供らしく素直なことを書いていて人権擁護委員の方もうれしそうに話をしてくださいました。

本当にありがとうございました。

2017年12月 4日 (月)

持久走試走

12月4日(月)持久走試走が花里海岸道路で行われました。天気は晴れでしたが風がとても強いでした。子供たちは最後までがんばる姿がありました。

Img_0231 

Img_0230 5・6年生は写真にもあるように美浜団地の前まで750mで折り返し1500m走ります。

Img_0234 5年生の男の子が昨年度と同様にトップで走ってきました。

Img_0235

Img_0236

Img_0237 上り坂や下り坂もなくまっすぐなコースを走ります。

Img_0241

Img_0243

Img_0244

Img_0245 持久走大会は12月13日(水)に行われます。まだ練習できますのでがんばってほしいです。

2017年12月 3日 (日)

花いっぱい

Img_0224 技師さんが一生懸命花をつくってくださるのでマリーゴールドの花も大きいです。

Img_0225

Img_0226 花壇もここまで広げて下さいました。花がさくのが楽しみです。

Img_0227

Img_0228 12月9日(土)の市PTA活動研究委嘱公開に来校された際は,花もゆっくり御覧になってください。どうぞよろしくお願いします。

2017年12月 2日 (土)

安納芋掘り

Img_0199 12月1日(金)に学校応援団の地域の方がいらして6月に植えた安納芋の収穫に来て下さいました。

Img_0188 どれだけ芋が収穫できるか子供たちはわくわくしていました。

Img_0200芋のとりかたを教えて下さいました。芋からでている白い成分は芋が甘いことを表しているとい教えてくださいました。

Img_0201

Img_0202 取り出した芋が大きくて子供たちの気持ちも高くなりましたよ。

Img_0204 どんな芋がでてくるか終始笑顔です!!

Img_0206

Img_0207 大きな芋ゲット!!

Img_0213 かぼちゃのような大きな芋も出てきてうれしそう。

Img_0217

Img_0221

Img_0219

Img_0209 このように台風が数回きたのにもかかわらず芋を収穫できたのも地域の方の見守りがあったからだと思います。本当にありがとうございました。

アクセスランキング