« 2018年1月 | メイン | 2018年3月 »

2018年2月

2018年2月 8日 (木)

租税教室

2月7日(水)に租税教室が5・6年教室で行われました。種子・屋久法人会の方がお見えになって子供たちに税金がどのように使われているのかを学習しました。

Img_1018 まず,税金が使われている物と使われていない物について子供たちに考えさせました。

Img_1020Img_1023

Img_1025

Img_1026_2 次に,子供たちにカードを持たせて分別して黒板に貼りました。その後、ビデオを見て税金がどのように使われているのかを確認しました。

Img_1027

Img_1028 自分の身の回りにあるものやみんなのために使われているものは,税金によって使われていることを学習しました。この後,ジュラルミンケースの中から1億円のレプリカが出てきて子供たちは,驚いていました。重さや量を体験することができました。

おうちの人も一生懸命働いて税金を納めています。子供たちも大きくなってからしっかり税金を納めて種子島のために活躍してほしいと思います。

種子・屋久法人会の方の皆様ありがとうございました。

 

 

2018年2月 7日 (水)

一輪車リレーマラソンまで・・・

2月7日(水)の4校時に一輪車リレーマラソンに向けた練習を行いました。先週までインフルエンザの猛威におされて欠席者が多いでしたが,ほとんどの子供たちが練習に参加することができました。今週の土曜日に向けて子供たちは,練習をがんばっていました。

Img_1012  バトンを渡すときは,普通のリレーのバトン渡しと違って、バランスが非常に難しいです。渡す方も渡される方もうまくタイミングを合わせて渡すことができるようになりました。

 もしバトンを落としたり,一輪車から自分が落ちてしまったりしたときも降りてバトンを渡してもOKです。でも練習の成果も合ってバトンを落とさずに1・2年生も渡すことができるようになりました。

Img_1008

Img_1013

Img_1009 上西の子供たち大会まで残りわずか。チェスト!!

2018年2月 6日 (火)

全校朝会

2月6日(火)に全校朝会がありました。校長先生から平昌オリンピックの話がありました。

Img_0999

 平昌の場所や気温の話などありました。また鹿児島から平昌までの距離などの話がありました。韓国でオリンピックが開かれます。韓国の文化について興味をもって調べてほしいなど・・

Img_1000

Img_1001 その他にも韓国の食べ物についてビビンバや焼き肉が有名であるとか。種子島の観光のパンフレットにもハングル文字が使われていて種子島にも韓国の方が観光で訪れること。オリンピックの種目にどんなものがあるかを話していただきました。一つの種目でも詳しくなるように応援してほしいという話がありました。

2018年2月 5日 (月)

1・2年生の一日

2月5日(月)1・2年生の授業の様子を紹介します。

Img_0989  1年生の算数単元「かたち②」授業です。この時間は,4枚の三角形の色板で正方形を作ってあります。そこから違う形にするには,どうすればいいのか?といった方法を考えました。見通す段階で色板を「ずらす」,「回す」ということばを出した後に,一人で考えました。その後に,写真のようにペアになって説明する活動を行いました。友達に教えてもらって「○○さんの方法でやってみたらできたよ。」とうれしそうでした。

Img_0990

図工の時間です。ころころ転がるものを作りました。車輪に絵をかいたり,色紙を貼ったりしました。

Img_0991

Img_0992

Img_0993 給食も魚が出たけどおいしく頂きました。

Img_0995 ボールけり遊びでは,ねらったものにボールをけって上手にあてるよう練習をしたり,遠くにけったり,ドリブル練習をしたりしました。

Img_0996

Img_0997 当てる距離を短いものから長くして段階別にチャレンジしました。

2018年2月 4日 (日)

家庭教育講演会・子育てセミナー

2月3日(土)に家庭教育講演会・子育てセミナーが市民会館で行われました。

Img_0978 教育長先生から開式の言葉では,子供たちに回復力(レジリエンス)を身につけさせることが大切だという話をされました。失敗しても学んで乗り越えることができる子供にしたいという話をされました。

Img_0979 子育てセミナーでは市P連母親委員会による①スマホをはじめとするデジタル端末とのつきあい方②子供の生活習慣の確立の発表が行われました。

Img_0980 子供たちがデジタル端末を使うことが多いという結果から,使用時間(平日及び休日)を調べ,スマホが学力低下に与える影響を発表しました。また,親のスマホの使用の仕方や使用時間によって子供に影響がでることにもふれていました。

Img_0984

Img_0985 その他にもデジタル情報端末との接し方についてルールをしっかり設定することや見届けること。成長に合わせてルールを話合って決めることなどの発表がありました。

Img_0988 家庭教育講演会では,鹿児島大学教職大学院の先生に「子どもの自立を促す親の関わり」という演目で講話がありました。子供との会話の中で大切なこととして①信頼関係②自分のことを語れる状態であること③話し終わった後にリラックスできている状態になっているか④自分の力で考えるゆとりを与えることができたか等の話を聞くことができました。

各学校の母親代表の皆様今日の発表までの準備等ご苦労様でした。とってもいい勉強になりました。ありがとうございました。

2018年2月 3日 (土)

MBCラジオ放送「みんなみんなありがとう」

2月2日(金)にMBCラジオの方がラジオ番組「みんなみんなありがとう」の収録に来て下さいました。上西小学校9名の子供たちが参加しました。

Img_0946 子供たちは,原稿400字で家族に向けたメッセージの文を作成し,読む練習を重ねて収録に望みました。

Img_0948 2年生 題名「お母さんのおいしいコロッケ」

Img_0953 3年生 題名「いつもありがとう」

Img_0957 4年生 題名 「ぼくの家族」

Img_0958 五年 「ぼくの大切な家族」

Img_0962 5年 題名「ぼくの心のねっこ」

Img_0965 5年 題名 「ぼくのサポーター」

Img_0966  5年 題名 「大好きな家族」

Img_0970 6年 題名「わたしの家族」

 放送予定は4月上旬予定です。どんな内放送されるのか楽しみですね。具体的な期日と時間が分かりましたらお伝えします。ラジオ制作部レポーターの方,はるばる種子島までありがとうございました。

2018年2月 2日 (金)

1年生算数「かたち」

1年生の算数の授業で三角形をつなぎあわせて「ロケット」や「ヨット」を作ったりしました。

Img_0943 のりものやどうぶつやたてものをつくってみたいなと発表してから三角形の色板でかたちをつくってから折り紙で画用紙に三角形をつなぎ合わせていきました。

Img_0944「まほうの山」「ロケット」を作ったよ。

Img_0945 「ロケット」「家」「ヨット」を作ったよ。

2018年2月 1日 (木)

西之表市集合学習(高学年)

Img_0891_2 1月31日(水)に西之表市集合学習(安納小会場)が行われました。上の写真は,5年生の国語の授業です。詩の学習で自分の好きな詩を選んで,その理由をワークシートに書いてみんなに伝える学習でした。

Img_0893_2

Img_0892 国上小の先生が,5年生の算数の授業を行いました。バスの定員とバス乗ったの人の混み具合とトッピーの定員とトッピーに乗った人の混み具合を比べる学習でした。

まず,自分の考えをノートに書いてそれからグループになって意見を出し合いました。Img_0912  

Img_0913_2 他校の友達と多様な意見を出し合うことができてとても楽しそうでした。

Img_0914_2

Img_0915_2 最後に,各グループで話合った考えを代表として発表する事ができました。

Img_0898 6年生の国語の授業です。漢字の読み・送り仮名・同音異義語等を画用紙に書いて問題にしていました。

Img_0906_2 同学年13人で学習を行いましたが,自分の問題を分かりやすく伝えた答えを説明したりすることができました。

Img_0910

Img_0908_2 自分の出した問題を友達が考えてくれてうれしそうでした。

Img_0905 2日間でしたが子供たちは,同学年の友達と学習することができて楽しかったようです。また,違う先生から教えてもらうこともできていい経験になったのではないでしょうか。

安納小学校の皆様、2日間たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

アクセスランキング